ワタナベマリーナ(旧オータムマウンテン)
佐賀県北山湖のレンタルボート店
フォローする
2007/5/29 ボート
只今、コンパネ切り終了、防腐剤乾燥待ちです。
こうして見るとデッキ部分が占める割合がよくわかります。
バスフィッシングでは、フットコンのペダルを置いたり、エンジン移動中に腰掛けたり、タックルボックスを置いたり、ロッドを置いたりと、意外にスペースを使います。それだけに、当店では必ずデッキ加工を施すようにしています。
また、フラットデッキ化する事でデッキ下にスペースが出来、小物を収納する事もできます。大雨が降ってビルジ(船底の水)が溜まっても、足元が浸水しにくくなります。
ブログランキング参加中です。
シェアする
WATANABE
今日は久しぶりにスッキリ良いお天気でした。おかげでボート製作に集中できました。雨でできないデッキ関係の作業を重点的に、・乾燥済みのデッキ(右...
記事を読む
本日は、出張ガイドに行ってきました。場所は大分県のダム、今回はボートを使用してのガイドになります。今回はお客様の希望ではなく、今の状況を見た...
改めてですが、現在船舶操縦士免許を持たなくても運転できる船とは。まず、無条件で不要なのが「手漕ぎ」です。1tの船でもいりません(笑)では免許...
ずっと欲しかったのですがなかなか手が出なかった「4ストローク2馬力船外機」を導入しました!2ストローク2馬力との違い。(2スト)・スロットル...
新艇V11-155のデッキ張りを開始しました。写真はコンパネ、アングル、カーペットなどの材料です。炎天下の中作業は進まず、途中夕立も降り・・...
今日は材料が入ってきました。主にボートのデッキを作るためのパーツ類です。そしてマリンカーペット。耐久性がありクッション性にも優れています。あ...
前回の日記で、「キルスイッチ」の事を書きましたが、このキルスイッチの端にスナップ環がついており、写真のようにライフジャケットのリングに引っ掛...
完成したのでタイトルが変になってしまいました(笑)デッキまで出来ていたので、あとはエンジンを載せ、魚探を調整して完成でした。搭載魚探が変わっ...
フットエレキ付きのボートをご利用になられた方はご存知かと思いますこれ。何でこんな名前なのかよくわかりませんが、恐らく、エレキを踏みながら、立...
製作中のボート、写真は俗に言う「配電盤」です。ご家庭の配電盤には「ブレーカー」が付いていますよね。バスフィッシング用ボートの場合、各機器の消...