減水中にバスを釣るコツ③
前回からの続きで、今回は「ドラッギング」というテク?を説明します。
名前の通り、要は引っ張るんですけど、何で?船で、です。
やる事は、良く聞く「トローリング」と同じなんですけど、私はトローリングの事を良く知らないので・・・思いつく違いとしては、ロッドを固定しないとこらへんでしょうか?
とにかく、キャストして、ボトムまで沈めた後ロッドを持ったまま、エレキで引っ張ります。
ハンドエレキ、フットエレキ、どちらでもできるんですが、魚探をかけながら(見ながら)やるので、フットエレキの方が断然やりやすいです。
いざ具体的なやり方なんですが、まず、魚探にて良さげなポイントを特定します。そこを通りすぎたら、そちらの方向へ少し向こうへキャスト。ボトムに着くまで沈めます。
そして、そこからエレキで引っ張り始めます。引っ張るスピードが、いつものリトリーブスピードになりますので、スピードを調整しながら、速くなりすぎないようにします。
通常、1速でも速すぎるぐらいだと思いますので、何回もスイッチON、OFFを繰り返します。
この点からも、ハンドエレキはやりにくいです。
あとは、引っ張る方向。通常、深い場所を釣る場合には、「水深」を基準にポイント選びをする事が多いです。浅かったら深い場所釣りになりませんからね・・・
なので、基本的には岸より離れる方向に引っ張ります。つまり、最初に場所を特定する時、岸から離れるように魚探がけしとくと、後がスムーズなんです。
それで、沖に向かって、魚探を見ながら引っ張り、ルアーが最初に特定した場所をバイトなしに過ぎたであろうとしても、そのまま次のポイントを探しつつ引っ張り続けます。
そのうち、また良さげなポイントが映ったら、そこをルアーが通過するまで引っ張り続け、水深が変わって、狙いを外れてきたら、そこで一旦ストップします。
それからは、もう1回折り返して、逆方向に通すもよし、数m並行にずれたラインを引っ張るもよし、岸と平行に引っ張ってみるもよし。
とにかく、魚探を見ながら、釣りができるので、非常に効率が上がります。
そして、一通りぐるぐる引っ張りまわして、何にも効果が現れなければ、水深が合っていないか、単純にその場所が悪いかを判断、次の段階へと移ります。
次の段階とは、違う水深の場所を狙うか、同じ水深の違うポイントを狙うかです。
もし、自信があって最初にそのポイントを特定したのであれば、その近辺にある異なる水深の場所を引き続きドラッギングしてみた方が良いと思います。その時間時間ごとに、バスがタナを変える事もありますからね。
その近辺のどの水深をどう攻めてもダメならば、やはりエリア自体を変えるしかないですね。
逆に、エリアをどんどん変えてみて、それもダメなら、水深の違うエリアを攻めた方が良いですね。
ドラッギングのコツとして、なるべく一定のスピードで引く事。それと、ラインは長めに出しておいた方が(最初にロングキャストするか、エレキで移動しながら糸を出す)ワームが浮き上がりにくくなります。
さて、そうこう深い場所やドラッギングの説明を書いているうちに・・・
最近は朝夕は寒いくらいで、すっかり秋の気配。シャローの魚の活性が、少し戻って来たようです。
勿論、減水中の傾向として、ディープも釣れてますし、これから冬に向けて、バスは確実に深い場所を意識するようになるので、ドラッギングを身につけておいて損はないです。
秋の自然現象ターンオーバーは、下の悪い水が表層に上がってくる事でシャローのバスのコンディションが悪くなりますが、もっと言えば、さらにその下の悪い水も上がってくる訳で、その頃には表層は水がまた落ち着いていて、シャローが良くなっていたりと、変わりやすい状況であると言えます。
シャロー狙いとディープ狙い、この二つを常に用意しておいて、その時の状況をいち早く掴む事が、秋に結果を出すポイントだと思います。