減水中にバスを釣るコツ

以前の日記に、減水中のバスの付き場について書いておりましたが、1点、説明不足の部分が・・・45度のボトムという記述がありましたが・・・まず水面(水平)に対しての角度と付け加えます。

バスは、簡単に言うと、移動距離の少なくてすむ「急深の場所」に付くか、そもそも移動しなくてよい「深い場所」に付くパターンが多くなります。

そして、見つけやすく狙いやすい、「急深の場所(岩盤やカケアガリ、護岸など)」は誰もが攻めますので、プレッシャーが高く、朝イチの警戒心が緩んでいる時しか釣れなかったり、そもそも釣られてバスの個体数が少なかったりと、単発に終わる可能性が高いです。

では、昼間でも継続して数を伸ばそうと思ったら・・・もう一つの「深い場所」が狙い目ですね。

さてこの深い場所をどうやって探し、狙うかという事ですが、まず確実な方法が二つ・・・

1.減水時に自分の目で把握しておく 2.魚探を使う

この1に関しては、滅多に来れないお客様などは到底難しい話で、そこで私の経験を利用していただけます。当店作成の地図を使い、どの辺が何mくらいで狙い目ですと説明させていただきます。

そしてそれだけでは当然わかりにくく、食い違いを防ぐ為にも、「魚探」は非常に効果的な「釣具」であります。

一般的に「魚群探知機」と呼ばれていますので、魚を見つけて直撃する為のもの・・・と思われる方が居て当然かと思いますが(実際そのような使い方もできますが)、まずは水深や地形変化を確認する為のものと思えば、湖底図(等深線の入った地図)を見ているのや、実際にロープなどで水深を測って釣りをしているのと考え方は同じです。

「魚探は反則」というような使わず嫌いをする必要はありませんよ[E:delicious](すいません、たまにいらっしゃるもので・・・)

さて、そうやってまずポイントを絞っていく事を提案させていただいた訳ですが、次回は、「じゃあどうやって攻めるの?」と言ったところをご紹介したいと思います。

ブログランキング参加中です。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク